制作環境
気軽に音楽を作れるので始めたのに、まともな音を出そうと思うとぜんぜん気軽じゃないです。
お金もかかるけど、それよりも勉強しなきゃいけない事がどんどん増えていく。。。
そんな私の使用機材とソフトをご紹介します。
ハードウェア
パソコン:Mac mini (Late 2012)

OS:MacOS siella(バージョン10.12.1)
CPU:2.3 GHz Intel Core i7
メモリ:16 GB 1600 MHz DDR3
オーディオインターフェイス:Roland DUO-CAPTURE EX

性能的なことはわからないけど、コンパクトで安かったのでこれを使ってます。
MIDIキーボード:KORG microKEY Air-61

小さい(奥行きが狭い)のに61鍵。
しかも、Bluetoothで接続できるのでまわりスッキリ邪魔になりません。
ただ、電池がすぐなくなってしまうのが難点。
ヘッドホン:MDR-CD900ST

レコーディングスタジオには必ずあると言っていいほどの定番ヘッドホンです。
そ れぞれの楽器の音がよく聞こえます。
あくまでフラットな感じなので、いい音とはまた違うかもしれないけど信頼できる音だと思います。
モニタリングはほぼヘッドホンだけで行ってます。
モニタ:MACKIE CR3

正直なところ買って失敗。低音が加工されて出過ぎます。
もっと素直なモニタに買い換えたいです。
ソフトウェア
DAW:LogicPro X 、GarageBand

LogicPro Xは、apple純正の音楽制作ソフトで「GarageBand」の上位版です。
最初は「GarageBand」を使ってました。
使い方がほぼ同じな事と、値段が安かったので「Logic Pro X」にのりかえました。
音源も、エフェクト類のプラグインも、ギターアンプシュミレーターなんかも入っていて、他に何もいらないくらい充実しています。
当然のことながら、未だに使いこなせていません。
GarageBandはiOS版もありますが、ループ音源で簡単に曲っぽく作れるのが便利で、アイデアを練ったり、音色作りの参考にしたりしてます。
Vocaloid:初音ミクV3 、初音ミクV4X 、巡音ルカV4X
ボーカロイドは主に「初音ミクV4X」を使用してます。
V3に比べると歌声の幅がかなり広がった感じがしますね。
ミクの明るく伸びやかな声が好きなので、声の加工やエフェクトはあまり使っていません。
二つの異なる音色の歌声を混ぜるクロスシンセシス機能がありますが、ぎこちなくなる事が多いです。(これも使いこなせてないです。)
その代わりに2トラックにそれぞれに違う音色の歌声を立ち上げてミックス具合や部分的なエフェクトをかけて使ってます。
巡音ルカはミクより調声が難しくって、メインでは使ってません。コーラスの厚みが欲しい時にうっすらと混ぜて使ったりしてます。(もったいないですが)


ギター音源:REAL GUITAR 4

アコースティックギターの音源です。
演奏パターンがたくさん入ってるので、コードを入力するだけですごい演奏をしてくれます。
ギターを弾けない私にとって神様的存在です。
曲のラフをこの音源で作る事が多いです。
ギター音源:ELECTORI6ITY
エレキギターの音源です。
「ストラトキャスター」や、「テレキャスター」「レスポール」などの8種類のギターが使えるのが魅力的で買いました。
(高かったぁ。。。)
かなり高度な打ち込みが出来るのですが、その分扱いが難しいです。使いこなすにはある程度ギターが弾けるくらいの知識がないと無理かもしれない。
触れるパラメーターが無限とも思えるくらいあって、覚えられる気がしません。
普段はごく一部の限られた部分しか使ってません。
この音源にもアンプやエフェクターがセットされてるので音作りが出来るのですが、使い勝手が悪いのでLogicのアンプやエフェクターを使ってます。
音作りが下手なので、クリーンな音色がうまく作れません。
いつもゴリゴリに歪んだ音ばかり使っています。
音作り勉強中です。

ピアノ音源:Addictive Keys

グランドピアノとアップライトピアノの音源を使ってます。
プリセットの音だけでもLogicに入ってるものに比べると格段いい音だと思います。
ただ、ギター同様ピアノも弾けないので、フレーズや音作りには非常に苦労してます。
狙った音を出せた事がまだありません。
決定的にスキル不足で今一番勉強したい部分でもあります。
ドラム音源:Addictive Drums 2

音がすごくいいです。もう生ドラムです。表現力ハンパないです。
私はもともとドラマーだったんですが、音色がレコーディングスタジオで聴いていたものと変わりないくらいリアルです。
へたすると、生ドラムよりも理想的な音を出してる気がします。
Logic内蔵の音源でもけっこう満足してたのですが、「ドラムの音源を変えるとクオリティーがあがるよ」と、アドバイスをいただき買いました。
他の音源もそうなのですが、音源の持つポテンシャルが高ければ高いほど、私のスキル不足が浮き彫りになる感じで生かし切れません。
演者としての知識だけではこの音源のもつポテンシャルは引き出せないなぁ、っていうのが率直な感想