拍子についての雑記。。。
- Emi Ele
- 2016年12月1日
- 読了時間: 2分
こんばんわ、Emi Eleです。 …気付いてます。「こんばんわ」じゃなく「こんばんは」だってことは。。。 キー入力するときの癖でついめんどくさくて。。。お許しくださいませ〜^^; 何回か前の曲作りについてのところで紹介していた、発表するつもりのない練習曲を発表しちゃいました。 むんく♂さん作詞の「nothingness」です。 クリックして聴いてね! この曲は3拍子の曲を作ってみたくて始めたんですが、難しいんです。 3拍子って。。。 自分の中にないリズムなんですよね。 あたしはもともとドラマーなんですが、思い返せば3拍子の曲って演ったことないんじゃないかな? 近いくくりで言うと、6/8拍子の曲はなんども演ったことあるんですが、3/4拍子はたぶん経験がないです。 分数的に言うと同じなんでしょうけどまったく違いますね〜。 ワルツですもんね〜。 あたしの頭の中でワルツと言うと「ぶん ちゃっ ちゃっ、ぶん ちゃっ ちゃっ」しかでてこない。。。 リズムのアクセントはどこに置けばいいんだろ?頭?中?後ろ? ドラムのパターンを考えると、頭にキックですよね。 中にスネアを入れるとえらく前のめり。。。 後ろにスネアを入れるとなんか妙に跳ねた感じになるし。。。 中と後ろにスネア入れると結局、ぶん ちゃっ ちゃっ、ぶん ちゃっ ちゃっ。。。 8分音符裏拍とかに入れていくと、とたんにロックっぽくなるし。。。 アクセントを付けない音で埋めていく方がいいんだろうか。。。? なんて事を試行錯誤していたわけです。 で、結局出た結論は。。。 うんっ!ドラムを入れるのはやめよう!…ってことでしたwww 練習のつもりがまったく練習になってないおそまつ…^^; でもね、ひとつ得た事があって。。。 この曲アップライトベースを芯に据えたんですけど、それとストリングスやピアノの絡ませ方でけっこうビート感でるんだなぁって事です。 ピアノのフレーズを前小節の最裏拍から始めてみたりするとけっこう面白い感じになったり。 ストリングスをスタッカートしたりレガートしたりすると流れの雰囲気がガラッと変わって、ドラムを使うよりもはるかに流れをコントロールできる感じ。 ジャズの曲なんかはけっこう3拍子の曲あるみたいですね。 何曲か聴いてみたけど、すごかった。。。 ビートの捉え方の根本が違う! ロック脳なあたしは、ただただ打ちのめされただけでしたw 音楽ってホントに奥が深いですよね。 拍子ひとつとっても考えることが山ほどあるし、楽器の使い方でもいろんな事できそうだし。 勉強しなきゃいけない事いっぱいだぁ〜っ! でわでわ。。。
Comments