煙草が切れたら。。。その2
- Emi Ele
- 2016年9月11日
- 読了時間: 5分
いきなり余談ですが、記事タイトルにもある煙草が切れたら。。。 実はあたし煙草吸ってるんですよね。。。 それほどヘビースモーカーではないですけど、煙草が切れたらちょっと困ります。。。^^; でも、もっと切れたら困るのが、コーヒーです。 愛飲してるのがネスカフェのエクセラ。 1瓶200gちょい入ってるインスタントなんですが、これがないと曲作りできませんw 仕事から帰って、家事をすませて、おっきなマグカップにコーヒー入れて、毎日3杯飲みながら曲作りするのが日課です^^b さて、前回に引き続き「煙草が切れたら」の制作日記その2です。
あんなに盛り上がってラフを作ったのに、その後しばらく放置してました。。。>< 未だに仕上がってない別の曲に頭を悩ませてたのもあるんですが、ちょっと前に書いたように、曲作り自体に少し戸惑いがあってしばらく作りたくても作れなかったんです。 このへんの七転八倒はまた別の機会に書くとして。。。 9月にはいってようやくこの曲にとりかかりました。
まず取りかかったのは、初音ミクちゃんの差し替えです! ニューバージョンのV4Xになったので、とりあえず歌声を試したくって。。。w 曲調が静かな感じなんで、いつものミクちゃんの声では元気ありすぎるんですよね^^; いろいろ声タイプを差し替えて試してみるとソフトがかなりいい感じ! ダークやスィートも雰囲気あっていい感じです。 ため息混じりな歌い方っていうのかな? ささやくような歌い方っていうのかな? とにかく静かな曲にはもうバツグンですね。 歌声の違いがわかりやすいように並べた音源を作ってみました。 聴き比べてみてください。 最初はオリジナルの声、2個目はソフト、3個目はダーク、4個目はスィートです。
いかがでしたか? 調整なしのベタ打ちに少しリバーブをかけただけですが、雰囲気いいでしょ? いい感じでミクちゃんが歌ってくれると、そこからまたイメージやアイデアが湧いてくるんですよね! まず浮かんだアイデアは。。。 パーカッションを使ってみよう! とりあえずバックの演奏は落ち着いた感じにしたかったんで、なんてのかな。。。 そうそう!MTVのアンプラグドライブありますよね? 普段は派手な演奏のバンドなんかがアコースティックな楽器だけでライブやっちゃうやつです! あんな感じにしてみたいなぁ。。。って思って、打楽器はコンガだっけ?ボンゴだっけ? 二つ並べた太鼓をポコポコ手で叩くやつね。 あれを使いたいっ! 。。。で、さっそく音を探したんですが。。。ありました! あたしの使ってるDAWソフトは「Logic Pro X」っていうやつで、かなりたくさんの音源が入ってます! World→Percussion→African Kit の中にそれらしい音がありました。 ただ、問題があってこの楽器触った事ないんですよね。。。^^; どうやって演奏するのかがわからなかったんで、YouTubeで探して見てみました。 〜まる1日消化〜 。。。なるほどっ! 叩く位置やアクセントやミュートの仕方で音がかわるのね! おまけに簡単なパターンも勉強させていただきましたよっ! さっそく打ち込んでみましたが。。。なんか違う。。。>< やっぱり人間の出す音にはほど遠い感じ。。。 ベロシティいじったりタイミングをずらしたりしてみたら、よくなってきました。 アコースティックな楽器はちょっとルーズな感じに打ち込まないとそれっぽく聞こえませんね。 2拍目アクセントはちょっとタメぎみで、合間のミュートで刻むとこなんかはわりとオンテンポで、たまに突っ込んでみたりとか。。。 ベロシティも一定じゃなくって、しくじり気味に音をかすらせてみたりとかw (やりすぎるとただの下手な人になっちゃうので調整はわずかですよ。。。あくまでw) さてさて、こんなパーカッションを入れちゃうとますますイメージがわいてきますね! 今度はあれです。 なんか昔に聞いた事ある「コンドルが飛んでいく」だっけ?「飛んできた」だっけ? の、イントロで流れる笛みたいなやつを入れてみたくなりました! (ちょっとイメージだけなんで実際に曲名やホントにその笛が入っていたのか定かではないです。。。調べてません、すみません) 音色もイメージだけのうろ覚えなんで、適当に音源をあさると。。。いいのがありました! これも民族楽器項目ですねー。 World→Woodwinds→Native American Flute ウッドウインズっていうのは木管楽器系ですね。 ネイティブ アメリカン フルートっていうのはインディアンの笛のことですかね? これかなりいい感じだったんですが、同じ項目に、Chinese Dizi Flute っていうのがありました。 中国の笛みたいですね。本物は見た事も聞いた事もないですけど。。。 使ってみると。。。おおぉっ!いい感じ! これで間奏部分にちょっとソロ的な感じで入れてみました。 さっきのコンガと合わせたのを聴いてみてください。
う、うつくしい。。。tt 響きがすごくいいなぁって思ったんで、イントロやエンディングにも使う事にしました。 少しずつソロメロディラインを変えてます。 コンガは最初は曲を通して入れようと思ってたんですが、途中から入ってくる事にしました。 ずーっと鳴ってると、ありがたみがなくなる気がして。。。w ちょっと長くなってきたので今回はこのへんで。。。 次はさらにその先にの制作過程を書いていこうと思います。 でわでわ。。。
Comments